2015年
2月
26日
木
きょうは14歳になるダックスの乳腺腫瘍の手術でした。
写真の黄色枠で囲まれた部分に1.5cm大の硬い“しこり”があり、徐々に大きくなってきてたようです。
犬の乳腺腫瘍は『女性ホルモン』と大きな関わりがあります。
避妊していない子は避妊している子と比べて、乳腺腫瘍の発生率が7倍になります。
そして、いつ?避妊手術をするかもとても重要です。
初回発情前(初潮前)に避妊手術をすると発生率は0.05%、初回発情後で8%、2回目の発情以降では26%で、2歳を過ぎてからの避妊手術では乳腺腫瘍の予防にはなりません。
若くて健康な体にメスを入れることにとても抵抗を持たれる方がいますが、犬の生殖器の病気やこの乳腺腫瘍はとても発生率の高い病気です。
乳腺腫瘍の良性と悪性の比率は50%:50%、悪性のさらに50%(つまり全体の25%)は切除後に再発や転移を起します。
また、「炎症性乳癌」と呼ばれる痛み・熱感・発赤・浮腫を伴いどんどん増大し転移する外科不適応のこわい病気もあります。
「できたら、取ればいい」・・・という考えは正しくはありません。
早期に避妊手術を行えば高い確率で乳腺腫瘍の発生率を抑えられるというデータが出ている以上、“病気の予防”を積極的に考えてあげるべきではないでしょうか。
私はそれが言葉を話せない動物を飼っている飼い主の責務だと思います。
当院では仔犬のワクチン接種時に、子供を産ませる予定がないのであれば、初回発情前(生後6~10ヵ月齢)に避妊手術をされることをお話ししています。
乳歯が遺っている場合も早期に抜歯しないと歯並びが悪くなりますから、合わせて行うのがベストですね!
2015年
2月
22日
日
鼻や咽喉頭部の上部気道疾患から気管支・肺の下部気道疾患まで呼吸器系のトラブルに効果があるネブライジング(吸入療法)!
これからの時期、花粉症で悩んでいる方も多いと思いますが、私たちも耳鼻咽喉科行くと鼻洗浄したり、こうやって吸入を行ったりしますよね?
生理食塩水と吸入液をベースに粘液溶解剤、抗生物質、消炎剤を混ぜて霧状のミストを動物自ら吸い込むことで薬液が行き渡ります。
専ら出番が多いのはペットショップやブリーダーさんの元からやってきて間もない子犬の“ケンネルコフ”
元気も食欲もあるんだけど、ちょっと動くと「ケホ・ケホ」したり吐き気という症状で来院される子もいます。
注射や飲み薬で...って選択肢もありますが、当院ではこのネブライジングを積極的に行い、1〜2回やってもらうだけでほぼ治ります。
写真は、「副鼻腔炎」(いわゆる蓄膿症ってやつです)の猫ちゃんに吸入療法を行っている様子です。
2015年
2月
22日
日
今回はなかなかタイミングが合わずお一人だけだったんで、うちのたらおを参加させました ww
こむぎちゃん(トイプー ♀)
“しつけ”はパピーの時期に始めるのが最適ですが、その後も常にトレーニングをしていかないと犬は忘れてしまいます。
たらおも10ヵ月になりましたけど、徐々に自我がでてきたみたいで横着になっています...
病院の看板犬なんでしっかりトレーニングを続けていきます!
2015年
2月
16日
月
きのうはWebで『猫の診療 集中講座』というタイトルでセミナーを聴講していました。
今はわざわざ休診にして遠方まで何時間もかけて出掛けていかなくても、こうやってネットを使ったWebセミナーを開催してくれることもあるんで大いに助かります♫
昨日も6時間の長丁場でしたが、診察の合間合間を使って勉強ができました。
さて、最近は全国的に猫専門の動物病院が増えてきたり、“猫に優しい動物病院作り”に積極的に取り組まれている病院さんが増えてきましたね。
「猫は小さな犬」...なんて勘違いされてた時代もあったようですけど、それは大きな間違いですね。
犬と同じ接し方や考え方では猫にとってはとてもストレスになったり迷惑になることだって病院での診察一つにとってもあるわけです。
当院でも開業前から“猫に優しい・ストレスをかけない雰囲気作り”を意識して設計を考えてきました。
ただ、予算的な面もありなかなかハード面では十分とは言えないところもあります...
しかし、来院されるネコちゃんや飼い主さんへの気配りや接し方などのソフト面はこれからもまだまだやれることはたくさんあるはずです!
昨日のセミナーで入手した情報をもとに早速行動に移してみました ww
これからも安心して病院に来てもらえるような“キャット フレンドリー クリニック”を目指していきます‼︎
2015年
2月
13日
金
きょうは『ワンちゃんを対象とした春の健康診断』のお知らせです。
4月から新年度の狂犬病予防注射を始め、フィラリア予防もスタートします。
当院ではフィラリア予防薬を飲ませ始める前には、必ず採血を行って感染の有無をチェックしてから予防薬をお渡ししています。
今年はフィラリア検査の際にちょっと多めの血液を取るだけで行える健康診断を2コースご用意しました!
検査センターへ外注委託するので、同様の検査を当院の院内機器で行うのに比べて約2,000円安く行えます。
フィラリア検査の結果は検査日にすぐにその場でお伝えできます。
人間よりも4倍のスピードで歳をとる愛犬の健康状態をチェックする健康診断をぜひこの機会に!
3/28からスタートしますので今しばらくお待ち下さい m(_ _)m
2015年
2月
10日
火
4ヵ月齢のボーダーコリーちゃん
翌日に楽しみにしてくれてたパピークラスだったのに、”ある物”で遊んでいたらレントゲンでご覧のようになってました... (ノд`@)
ベルトでガジガジ遊んでいた拍子にどうやら金具を一緒に飲み込んでしまったみたいです。
異物がまずまず大きかったので無理に吐かせることはせずに、小さな胃切開だけで無事に摘出できました♪
子犬は思いがけないようなものを口に入れてしまいます。
ケージやサークルから出す前には部屋の中になんか落ちていないかチェックすることも大事です。
「高い所にあるから大丈夫!」とタカをくくってても、それが食べ物であれば何とかして取ろうと必死になります。食べ物への執着心はすごいもんです... 汗
また、飼い主さんが気付いて急いで取り上げようとすると、慌てて飲み込んでしまうケースもあります。
そんな時は慌てずに優しい口調で「口に咥えてるものちょーだい?」と、代わりにおやつをあげてみましょう。
2015年
2月
09日
月
今日の東海地方はぐ〜ッと冷え込んで朝から雪が舞ってます。
夜になって積もってきてるし... ε=(・д・`*)…
そんな冷え込んだこの時期にも、あの忌まわしきマダニをほっぺにつけてきた子が来院しました。
散歩中に草むらでもらってきたんでしょうけど、こんな季節にもマダニは葉っぱの裏側で越冬してるんですね〜
当院では昨夏から食べるタイプのネクスガードを推しています!
従来のスポットタイプでは耐性ができてきたノミ・マダニに効果を発揮しますよ。
寒くても暖かい部屋の中ではノミの繁殖も要注意です‼︎
2015年
2月
04日
水
きのうは知人が昨年の11月に豊田市でオープンしたアメリカナイズなハンバーガーショップの『GOLD Berg's』に行ってきました! ≡≡≡ヘ(*--)ノ
往復50kmかけてお腹をペコペコにさせて行った甲斐があるくらいの美味しさでした!v(。・ω・。)♪
店主こだわりのバンズにつなぎを一切使ってないビーフ100%のパテと酸味の効いたソースがお口の中でベストマッチなハーモニーを醸し出してくれます♫
フィッシュ&チップスも揚げた白身魚は魚臭くなく、ディップの自家製タルタルの甘みが食欲をそそりました♪
また、くどさのないシーザーサラダは一皿ペロリといけるくらい🎶
写真を撮り忘れちゃいましたけど、タコライスは半熟卵と挽き肉がピリ辛の味付けでこれまた旨い! ヽ(・∀・)ノ♪
妻とガッツリ食べちゃいましたけど、それでもとてもリーズナブルなお会計でした。
週一で通いたいくらいですけど ww、なかなか豊田までは行く機会がないのが残念です... orz
トヨタ本社のすぐ近くにあるボーリング場(「水源ボウル」で検索)の1Fに入っていますんで、みなさんも是非行ってみてください!