2014年
9月
24日
水
開院して初めての子宮蓄膿症の手術をしました。しかも、猫!!∑(・Д・・)
猫の場合は子宮水腫が多いんですけど、たんまりと膿が溜まっているのは久しぶりに見ましたね。
麻酔の醒めもそんなに心配するほどでもなく点滴加療中です。
代診の頃には頻繁にオペしてたんですけど、うちの場合はまだまだカルテ数が少ないのとすでに不妊手術を済ましてきている子が多
いのもこれまで遭遇して来なかったのと関係しているのかもしれませんね。(δεδ)♪
避妊も子宮蓄膿症の手術もすることは同じなんですけど、健康な状態で行なうのと具合が悪い状態で行なうのでは動物にかかる負担も随分と違うものです...
子供産ませる予定がないのであれば、やはり1歳未満での不妊手術を考えましょう!
振り返ると帝王切開や子宮蓄膿症など、動物病院でよく診る病気の対象が今のことろすべて“猫!!”ってのも不思議な話です... ww
2014年
9月
12日
金
昨日9/11はあの東日本大震災から3年半経ちました...
2011.3.11は歯医者さんで虫歯の治療中だったんですが、めちゃくちゃ揺れて怖かったことを今でもはっきり覚えいます。
今年の8月には広島で大規模な土砂災害があったり、この夏も各地で記録的なゲリラ豪雨がありましたね。
ものの数時間で道路が川みたく冠水しちゃう様子をテレビで観てると、日本は世界はどうなっちゃうんだろう...って心から不安になりますね。
この夏も雨ばっかりで、平年と比べて日照時間は50%くらいだったみたいですから農作物への影響も懸念されます。
我が家では先日、来るべき「東海・南海大地震」に備えて備蓄食料などの見直しと整理を行ないました。
この地域ではおそらく災害時にはライフラインが止まってしまい、自営の私たちの場合は自宅避難生活を送ることになると思います。
そのため、水とアルファ米7日分を中心に、ガスコンロ・ガスボンベ・LEDランタン・簡易トイレ用の新聞紙とポリ袋など再度用意しておきました。
犬と猫の食料は病院にわんさかあるんで大丈夫でしょうけど ww
『備えあれば憂いなし』ではないですが、みなさんも“もしも”に備えて準備されてはいかがですか?
2014年
9月
11日
木
10日はちょっと早く病院を閉めさせていただいて名古屋まで勉強してきました。
ご迷惑をお掛けしました。m(_ _)m
2ヵ月に1回の外科手術を中心としたセミナーで、これを楽しみに最近は仕事しているようなもんです ww
基本、これといった趣味を持たない私(ただの“飽き症”なんですが...)としては、こうやって仕事に直結する話を聴きに行くのがある意味いい気分転換になります♫
JRに乗って行ったんですが、新快速だと一宮駅から名駅裏の会場まで徒歩も含めて20分!!で行けちゃうんですね〜 ∑(・Д・・)
これまで車で、急いで名古屋高速に乗ってコインパーキングに停めてた時間とお金の無駄を知りましたね... ハハハ
滅多に電車に乗らない生活を送っていると新しい発見がありますね! (σ≧∀≦)σ