2014年
2月
28日
金
この写真を見てるだけでムズムズしてきませんか??
これ、昨年より話題になっているSFTSウイルス(重症熱性血小板減少症候群)を媒介する“マダニ”です!(写真はフタトゲチマダニ)
今日みたいに日中ポカポカで春めいた気候になってくると野外で活動し始めます。
暖かくなってきたので外で過ごす時間も自ずと増えるかと思います。
そんなみなさまのワンちゃんが庭や散歩でちょっとした草むらに入り込むと、このマダニは犬の二酸化炭素や体温をキャッチして飛びつきます。
で、鈎状になっている口器をブスッと皮膚に刺して吸血します。
ちなみに、この写真のマダニは血をたんまり吸って体が大きく膨れた『飽血』という状態になっています。
問題なのはこのマダニが動物だけでなく、私たち人間にも古くからさまざまな感染症を引き起こす厄介者だということです。
ライム病、日本紅斑熱やマダニの仲間のツツガムシによるツツガムシ病など......
SFTSウイルスも研究によって中国から入ってきたものではなく、古来より日本に存在していたウイルス疾患だと考えられています。
今月の25日に厚労省が発表した内容によれば、ほぼ全国的にこのSFTSウイルスの分布が明らかになってきました。
草むらや茂みに入る時は、明るい衣類を選び、長袖・長ズボン・長靴など皮膚の露出を限りなく抑えましょう♫
また、マダニのターゲットになりやすいワンちゃん達にも毎月1回のマダニ予防をお忘れなく!!
p.s もし、ご愛犬の体にマダニを見つけたら、ご自分で除去せずに動物病院に行きましょう〜
2014年
2月
23日
日
駄洒落でも何でもありません...
写真にあるのは4,5cm大の石です!!
12kgのフレンチブルの子の胃の中に5個と小腸と直腸にそれぞれ1個ずつ入っていました。
オーナーさんに聞いてみると石を食べたと思うのはかれこれ1年も前!
そう、石を食べちゃっても胃の中に留まっている間は特に症状が現れないことはよくあることなんです。
何かのタイミングで胃の中の石が小腸に流れてしまうと、ゲェーゲェー吐いて一気に悪化します。
遊び半分でガチガチ齧っちゃう子やとにかく落ちてるものを何でも口に入れちゃう子や石の塩分・ミネラルを欲して食べてしまうなど、“石の異嗜”ってのは意外と多い問題です。
当然消化されませんからウンコで出てくればラッキーですけど、石の重さがあるので吐き出せず、たいていは手術が必要になります。
誤食には気をつけてください m(_ _)m
2014年
2月
12日
水
きょうも業者さんに院内セミナーを行なっていただきました♫
テーマは『猫のフィラリア症』と『寄生虫(特にノミです)』と『ワクチン』について。
当院の看護師向けの内容でやっていただきましたが、獣医師の私にとっても十分過ぎる内容でした!
猫のフィラリア症...
犬を飼ってらっしゃる方には馴染みのあるフィラリア症(正式名称は犬糸状虫症)。
実は猫にも犬と同じようにフィラリア症はあるんです!!
クローズアップされるようになってきたのはここ数年の話で、まだまだ日本でも認知不足なのが現状です。
抗体陽性率は12%くらいで、よく知られている猫白血病ウイルスの抗体陽性率で7%くらいですから、いかに高いかがわかりますよね。
完全な家猫であったとしても蚊は昼(ヤブカ)でも夜(イエカ)でも出没しますから、刺されてしまえばフィラリア症になっちゃうリスクは常にあるわけです。
心臓(肺動脈)に寄生する成虫の数もせいぜい3〜4匹程度と云われており、検査でもなかなか見つけにくい病気なのです。
これは猫が犬糸状虫に対してある程度の抵抗性を持っていることによります。
原因不明の咳(喘息やアレルギー性気管支炎のような症状)がみられる猫ちゃんの場合はこのフィラリア症を疑うべきです。
犬の場合は成虫を手術などで駆除できる可能性はありますが、猫では現実的には成虫の治療は困難です...
ですから、犬同様に予防が肝心!!
背中に毎月1回予防薬を垂らすだけで、しっかりと予防ができます♫
それ以外にもノミ・耳ダニ・回虫の駆虫もできます。
これからは犬だけでなく、猫のフィラリア予防もぜひ行なってください!
写真は、この院内セミナーにどうでもいい大学の後輩らが冷やかしに来てたので一応記念撮影です ww
2014年
2月
10日
月
本日はコーケンメディカルさんによる院内セミナーの第2弾となる人工呼吸器についてレクチャーしていただきました。
スタッフ向けの簡単な講義であったはずが、気がつけば2時間越えのなかなか中身の濃いものになりました!
獣医師でも理解の難しいところもある、人工呼吸器と生体情報モニターの連動...
実際のオペ中にどの項目をどう見たら(どう読んだら)いいのかを2人にもしっかりと理解してもらえた?...と思います 苦笑
2014年
2月
10日
月
当院で利用している顧客管理システム『ぺっとん君』には、オーナー様向けの無料モバイルサービスがあります。
きょうはそれらのご紹介をします。
①診療予約
今月より日曜・祝日の10:00〜13:00を予約診療枠としました。
どうしてもこの時間帯しか来院できなかったり、ご相談などがある方にご利用いただけたらと思います。
前日までにお電話で連絡、もしくはモバイル会員サービスより診療予約を行なってください♫
②順番お知らせメール
これから春の予防シーズンになると混み合ってくることが予想されます。
診療は獣医師1人で行なっていますので、待合室で長くお待たせしてしまうことも考えられます。
この順番お知らせメールを利用していただければ、お車の中やご近所であればご自宅で順番まで待っていただけます♫
③予防接種のうっかり忘れ防止メール
ついつい予防接種の時期を忘れてしまうことってありますよ?
会員登録していただければ、ワクチンの接種日に近づいたらメールが送られますので接種忘れを防ぐことができます♫
お持ちの携帯電話やスマートフォンから簡単に登録できます。
受付カウンターに写真にあるアクリルサインを置いていますので、QRコードをバーコードリーダーで読み取ってください。
また、お会計時にお渡ししている診療明細書にもQRコードが載っています。
ご不明な点がありましたら、お気軽にスタッフにお尋ねください! m(_ _)m
2014年
2月
08日
土
とうとう積雪です...
べちゃべちゃのみぞれ雪っぽいんで、結構降ってるわりには積雪は大したことなさそうです。
駐車場の雪掻きを覚悟してましたけど、今のところ大丈夫そうです♫
問題は明日でしょうね。
きっと所々で路面が凍ってアイスバーンになっているかもしれません...
学生時代は雪国でしたからそこそこ慣れてたはずですけど、はや10年経ってますんで運転はちょっと怖いですね〜 …(;´Д`)…
・・・ブログ書いてる間に、どんどん積もってきましたね ( ̄◇ ̄;)
ご来院の際はお気をつけてお越し下さい m(_ _)m
2014年
2月
06日
木
ちょっと気の早い話かと思われるかもしれませんが、4月からのフィラリア予防のお薬のラインナップを掲載しました。
当院では初めてのフィラリアシーズンなんですが、取り扱うフィラリア予防薬をご紹介したいと思います。
まず、今年からゼリータイプが新発売されました!
お肉アレルギーやビスケットタイプの食べ残しがある子、特に小型犬〜超小型犬にオススメです♫
ピーチ味になっているので、いつも食べているフードの上にトッピングして与えて下さい。
予防薬の主流にはビスケットタイプとタブレットタイプがあります。
ビスケットタイプはおやつ感覚で、タブレットタイプはとにかく小さいサイズの物がいい方にオススメです。
また、ど〜しても口からお薬が飲ませられない子にはスポットタイプと注射タイプがあります。
スポットタイプは背中に滴下するだけで、フィラリアだけでなくノミの予防も一緒にできます。『ノミ予防も一緒にしたい!』って方にはオススメですが、その分ちょっと値が張ります... 苦笑
注射タイプは昨年から一般的になりつつあり、1回の接種で12ヵ月間予防が可能になりました!
メーカーさんの調査によれば、毎月きちんとした日に投薬ができていないケースがかなり多いことがわかっています。
私も子供の頃に買っていた犬のフィラリア予防薬をついつい飲ませ忘れてしまうことがありました... hahaha
・・・って、笑い事ではなく、お薬はきちんと毎月飲んで、蚊がいなくなった1ヵ月後までしっかりと飲ませて初めて予防ができたことになります。
この注射の最大のメリットは、1回病院に来てチクッ!としてしまえば予防は完了です♫
さらに、12ヵ月間=1年間の持続効果があるので、混雑するフィラリアシーズンの4,5,6月を避けて予防が始められることも魅力です。
☆ なお、注射タイプをご希望の方はあらかじめスタッフにお問い合わせください m(_ _)m
2014年
2月
03日
月
はや2月ですが、暖かい日々が続いております (*´∇`)ノ
雪なんて今年見ていないんですけど... 苦笑
さて、こないだの土曜日に当院で使用している麻酔器・人工呼吸器の院内スタッフセミナーをメーカーさんに行なっていただきました♫
主にうちの奥さんと新人の看護師さん向けに実施していただいたセミナーでしたが、10年臨床やってる私にとってもおさらいであったり、「あっ、なるほどね〜」って気づかせてくれる貴重なセミナーになりました!
1時間程度の枠では収まりきらなかったんで、来週も行なっていただく予定です。
2月は本格的に忙しくなる?であろう??3月に向けての充電期間なので、各メーカーさんによる院内セミナーが目白押しです!!
私を含めスタッフの知識とスキルの向上にこれからも努めていきまーす!