2014年
10月
27日
月
すっかり秋めいてきましたね〜 (・ω・)ノ
朝晩はだいぶ冷え込むようになってきたので体調を崩されないようにご注意ください!
さて、昨日は私が病院のパピークラスに参加している間に、妻とスタッフが“たらお”を連れてパピヨン一族が集まるファミリーオフ会に参加してきました!!
“たらお”を譲度してくれたブリーダーさん主催の初めてオフ会で、結構な方々があちこちから集まってくれたみたいです。
まだまだやんちゃなたらおは大好きな芝生をたくさんの家族達と走り廻って楽しそうにしてたみたいです♪ ワーイε=ヾ(*・∀・)/
さずがに帰って来たときはぐったりしてましたが... orz
11/7(金)は友人の結婚式に参加しますので臨時休診となります。
ご迷惑をお掛けします。m(_ _)m
2014年
10月
26日
日
第4回のパピークラスが終了しました〜♫
台風を挟んでの開催になりましたが、しっかりとトレーニングできたかな?
うちの“たらお”がお邪魔虫でしたけど...、2人とも楽しそうで良かったです♪
青山チョコちゃん(トイプー)と中村ピーチちゃん(トイプー)、お疲れさまでした!! (人*´∀`)+゚:
※第5回パピークラスは12/7,14,21となります。参加ご希望の方はご連絡下さい m(_ _)m
2014年
10月
20日
月
2015年の名入れカレンダーが出来上がりました〜♫ (*・∀・*)V
いつも当院をご贔屓にしてくれるみなさまへ感謝の意を込めてのプレゼントです。
今年はちゃんと住所も忘れずに入れて、3シリーズご用意しました!
11月初旬からの配布になりますが、先着順のためなくなり次第終了です! (((;A;)))ア、ソノ、ゴメンナサイ...
もうしばらくお待ち下さいね!
2014年
10月
08日
水
きょうはうさぎの避妊手術を行ないました。
3歳のドワーフの子で、お乳がすべて張った状態でした。
触るとぷにぷに柔らかいんですが、細い針で内容物を抜いてみると乳汁です。
当初、乳腺腫瘍かと目論んでいましたが(いかんせん怒りんぼさんなんで...事前にあれこれ調べるのが困難でした ww)、どうやら卵巣・子宮が問題となっているようでした。
実際に卵巣子宮を摘出してみると、子宮は全体に腫脹し正常よりも赤みを帯びた状態でした。
いわゆるうさぎに多い「子宮内膜過形成」ってやつです。
うさぎの子宮内膜の変化は人と同様に連続的であるため、この子宮内膜過形成から最終的には腺癌へ進行すると考えられています。
今回は見られませんでしたが、飼い主さんが気づくうさぎの異常で多いのが、“血尿”です。
もちろん膀胱結石からくる血尿もあるんですが、子宮のトラブルが原因で血尿を呈することも実は結構多いんです。
うさぎの子宮疾患は結構多いってことをご存知でしょうか??
僕は経験的にうさぎの女の子で5歳を過ぎた子はほぼ100%!なんらかしら子宮にトラブルを抱えていると感じています。
うさぎを繁殖させたい!って人も中にはいるかもしれませんが、一般のご家庭でうさぎを繁殖させるのってかなり困難...
ともすれば、子供産ませない!!ってよりも将来起こり得る可能性の高い子宮の病気を未然に防ぐ目的で2〜3歳頃までに避妊手術をされることをオススメします。
2014年
10月
03日
金
ついに、“犬用の乾パン”が出ました!
5kgの子でこれ1缶で1日分のカロリー補給ができます。
おやつとしても常備しておくといいかもしれませんね。
先日のブログに非常食を整理したと書きましたが、自然災害の多い昨今ですから常に準備しておくことに越したことはありません!
ストックしておくべきフードや水はいまや3日分ではなく、5〜7日分が当たり前になってきました。
ドッグフードは未開封の状態で賞味期限は製造から約1年...
常に在庫をローテーションして置くならまだしも、なかなかそこまで用意できるものではありません。
水も犬の場合、1日に必要な飲水量は50cc/kgと云われています。
水は飲み水としてだけでなく、排泄の始末にも使ったりするでしょうから、もっと必要ですよね。
フードや水以外のマストアイテムとして、キャリーバック・ペットシーツ・リードやハーネス・持病がある子は薬(多めに処方してもらうといいでしょう)・住所や電話番号を表記したネームプレート等のタグやICチップを予め埋め込んでおくといいですね。
他には、ウォーターレスシャンプーや食器に毛布やタオル、ポリ袋にガムテープなどなど...
人間と同じ大切な家族のいざ!!という時のために!
2014年
10月
03日
金
と、ご自宅の愛猫にそんなサインがみられたら...
気温がぐぅ〜ッと下がってくるこれからの時期に注意したいのが、猫下部尿路疾患(FLUTD)です。
猫はもともと飲水量が少なく、尿も腎臓でかなり濃縮された状態で膀胱に溜められ、排尿を行ないます。
秋〜冬にかけては飲水量もさらに減り、寒いので動きたくないせいか ww、トイレに行くのもギリギリまで我慢してしまうので膀胱炎を発症するリスクが上がります。
実際にこのエコー写真の子の膀胱粘膜壁も正常の2mm以上に肥厚していることから、「トイレに何度も行く=頻尿」という臨床症状に合致していますね。
けど、この写真には黒く写っている尿内にキラキラ白っぽい浮遊物がありますよね?
実はこれは、膀胱結晶です!!
この結晶が膀胱粘膜壁を傷つけるだけでなく、尿道にも流れ込んでしまうとオシッコがスムーズに出せないので残尿感に苛まれます。
場合によっては(特に尿道が細くて長い♂猫)、尿道に完全に詰まってしまい、尿道閉塞 → 腎臓障害を招いてしまう恐れもあります。
原因となるのはほぼ食餌です。
キャットフードだけを食べていてもなってしまう子は多くいますが、この子はフードに“かつお節”をふりかけていた事が原因と考えられました。
リンやマグネシウムといったミネラル成分が多く含まれる“煮干し”や“かつお節”などは要注意ってことです!!
加えて、飲水量も増やしてあげることも重要ですので、水をあまり飲まない子にはウェット・パウチフードが適しています。
膀胱炎の治療と併行して、尿中の結晶を溶かしていく食餌療法で良くなってくれるといいですね♫
2014年
10月
02日
木
10月になり、これから我々の業界ではあちこちで学会やらセミナーが開催されます。
外に出て勉強をしにいきたいのは山々ですが、まだまだ病院を閉めてお出掛けするわけにはいきませんので... orz
10月は平常通りの診療予定です♫
さて、秋になり人も動物も乾燥を気にしないといけないシーズンに入ってきました。
皮膚のトラブルはベトベトした夏場だけの問題ではありません!
特に、人よりも皮膚が薄い犬でこそ秋冬の皮膚のケアを怠ってはいけません!
今回紹介するのは、A.P.D.Cシリーズの『ポウ&モイスチャー ミニセット』です。
ガサガサして固くなった肉球と肘にベタつかずに効果的なポウ&エルボウローションとアトピー疾患や乾燥肌の犬用保湿剤のモイスチャーミストが、それぞれ30mlのミニボトルでセットになったお試し版(税抜き ¥834)です!
似たような商品が多くありますが、天然成分配合のA.P.D.Cシリーズはオススメなので一度お試しください。(*´∀`*)
※ A.P.D.C各シリーズはペットショップやホームセンターにも売られています。