2013年
8月
29日
木
きょうは8月最後の現場打ち合わせでした。
2Fの住居スペースの内装工事は終盤戦で、1Fの病院スペースはここから本格的にラストスパートで進んでいきます!
きょうは外構工事の打ち合わせもあり、家の裏ではユンボで土を掘削し排水管の埋設が始まっていました。
外構工事の完成は10月前半から中旬です。
さぁ、そろそろ犬舎の流し台や処置室の吊り戸棚を発注かけねばいけません。
やることはまだまだ山積みなのです... orz
2013年
8月
27日
火
レントゲン室の防護工事が始まりました。
この黄色く写ってる下地板の下に1.5mm厚の鉛ボードが床を除いて全面に入っています。
もちろん、これから取り付けになる扉も鉛の入った重い引き戸です。
ちょっとした隙間があっても、そこからX線が漏洩する可能性があるんでこの基準って結構厳しいもの...
けど、各自治体でその基準も曖昧であったり、動物病院は医院よりもハードルが低い?ってうわさもあったり... ww
われわれは2階に住むわけだし被曝も積み重なれば人体に影響を与えますから、しっかり漏洩しないように工事しとかないと〜!
2013年
8月
27日
火
診療中に長年の“相棒”である聴診器のバイノーラル(←耳に引っ掛ける部分)が金属疲労で折れてしまいフニャフニャになってしまいました... orz
買い替えるとちょっと痛〜い出費になってしまうので、このバイノーラルの部分だけをネットで探してきました。
せっかくなんで、病院名の刻印してあります♫
ちなみにチェストピース(←胸に当てる部分)にも筆記体で名前が刻印されています。
とっても良い聴診器なんでいつまでも大事にしていきたいですね ♪
2013年
8月
23日
金
スタッフ用出入り口のスペースにドッグランでも造ろうかな〜って考えてます。
2m程の幅員があるんで、有効活用しないともったいない気がして... 苦笑
けど、ここにはエアコンの室外機が計4基とダストボックスと病院乾燥機用のプロパンガスが置かれたりと、結構ゴチャゴチャするはずなんですよね...
しかも、人も出入りしますしね〜 hahaha
まぁ、でも入院やホテルのワンコロ達のちょっとした息抜きスポットを造ってあげたいですね!
2013年
8月
21日
水
立て続けに写真をもう1枚。
これはレントゲン室から処置室方向を見た写真です。
まだ仕切りの支柱が立ってるだけですが、これで壁が出来上がってくるとかな〜りコンパクトになりますね... 苦笑
まぁ、それでも私と妻、看護師の3人でスタートするにはいいのかもしれません。
広いとその分掃除も大変ですし、ね。。。
2013年
8月
21日
水
ついに足場が撤去されて、その全貌が明らかになりました♫
なんか普通の家っぽい感じがまた素朴さが出てていいのかもしれませんね〜 笑
1Fの病院部分も部屋の間仕切りが始まっており、平面図ではイメージが湧きにくかった動線の確認をしています。
2013年
8月
16日
金
お盆休み真っ只中なので工事はお休み中です。
あんまり立ち寄らない裏側に廻ってみると、エコキュートとヒートポンプが設置されるスペースとパイプが出ていました。
動物病院では大量に水を使用するんで、自宅のことも考慮して460Lのサイズにしています。
これでトリミングもやるとなれば、さらにワンランク上のものじゃないと水不足ですな ww
2013年
8月
08日
木
レントゲン装置の天井走行レールの下地&ボルトが設置されていました。
ちょっと画像にはこだわりがあるんです。ww
まず、フツーの据え置きタイプのレントゲン装置じゃなくて、限られたスペースを有効に活用するために天吊りにしています。
さらに、一般的な動物病院にある100v電源仕様ではなく、胸郭の厚い大型犬や心拍数の速い小鳥やハムスターに対応できるように200v電源仕様です♫
さらにさらに、撮影架台はストレッチャーにもなる特注品! ♪♪
この部屋は調光ライト付にしてもらってるんで、ここで超音波検査も薄明かりの中で行なえるようになります。
2013年
8月
07日
水
カルテ棚を大工の幼馴染みに作成してもらいます。
手書きの見積りも出してくれて(笑)、2600mmの天井を目一杯に使って杢のオーダーメイドカルテラックです♫
まだ登板はちょい先になりそうですが、本人はめちゃ気合い入ってる様子で... ww
このカルテ棚もそうですし、ロゴマークといい、ホント10年以上会っていなかった幼馴染みがこうやって力を貸してくれるのって本当に有り難いですね〜。
感謝感謝です!!