2019年
9月
01日
日
2019年
8月
02日
金
連日の猛暑が続いていますが、みなさま体調は大丈夫でしょうか??
犬や猫の熱中症は近年のテレビやSNSでの啓蒙によって意識されていますが、以外とウサギやハムスターなどのエキゾチックアニマルの熱中症が多くなっていると思います。
一昨日もデグーの熱中症患者さんが来院しました。
幸い回復してくれて大事には至らなかったですが、犬猫よりもさらに体が小さいのでほんの数十分でも瞬く間にぐったりしてしまいます。
適度...いや、24時間エアコンを効かせての生活を送るようにした方が無難です。
僕ら人間は冷房で寒いなぁ〜って感じれば、上着を着ればいいだけのことです。
9月末くらいまではこんな気候が続きますので十二分に注意していきましょう!
さて、8/1,8/2と西成東部中学校の2年生の3名が職場体験に来てくれました♫
診察に一緒に入ってみたり、スタッフと一緒に薬を作ったり、2日間とも避妊手術を見学してもらいました。
血を見たりして気分を悪くする子もいるんですが、どうやら大丈夫だったようです... 汗
”生”の現場を体感してもらって、将来の進路に役立ってくれれば地域の社会貢献に協力できたかな〜なんて思っています。
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2019年
5月
26日
日
長〜〜〜いことブログの更新が滞ってしまいました... 苦笑
予防シーズンの繁忙期もようやく落ち着いてきました。
5/31まで『春の健康診断&予防薬キャンペーン』を実施していますのでまだの方はお早めに!
さて、感謝状...なるものを頂戴しました。
これは私も会員登録してお世話になっているインターネットで視聴できる動画サービス配信会社さんからです。
開業医をしていると日々の診療に追われてなかなか学会やセミナーに参加することが難しかったり、誰かに手解きを請うなんてこともなくなってきます。
当院では大概の外科手術を行ってはいますが、同じ病気で何度やっても常に緊張して取り組んでいます。
やり慣れた手術が控えている時であっても、毎回この動画で予習を行ってから当日望むようにしています。
外科医にとって“慢心”が一番怖いと思っているので、常に“初心”を忘れずに慎重に行う上でとても頼りになる動画サービスです♪
もう何度も何度も観てるので、セリフまで覚えているんですが... ww
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2019年
2月
16日
土
2月も中頃になって、2019年1発目の投稿になってしまいました... m(_ _)m
この度、当院でもキャッシュレス決済サービスとして『PayPay』と『Origami Pay』が利用できるようになりました♫
登録はとても簡単にできます。
App StoreかGoogle Playよりダウンロードしてください。
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2018年
12月
24日
月
12/23で当院は5周年を迎えることができました〜♫
節目の5年ってことで立派な胡蝶蘭までいただき、とてもとても感謝しています
他にも温かいお心遣いの品々をいただいたり、私たちスタッフは幸せ者です ww
診療後はスタッフみんなでkokoroさんにて忘年会でした♪
シェフがわざわざクリスマスディナー用にしていただき、感謝感激です!
2018年の診療も残すとこ1週間ですが、気を緩めることなく精進していきましょう!
結構滞ってしまっていましたが、今年のブログ更新も本日でラストです
2019年は1/4から診療がスタートします
みなさまもお体に気をつけて楽しい素敵な年末年始をお迎えください m(_ _)m
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2018年
11月
18日
日
2019年の名入れカレンダーを11/21より配布します♫
当院の患者様のみ1家族1部、なくなり次第終了となります。
基本的に取り置きはいたしませんが、ご都合が悪い方はご連絡ください。
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2018年
11月
02日
金
11/1より第2駐車場(3台)を増設しました。
病院から徒歩3分の住宅街の中にある月極駐車場です。
No.1〜No.3と白線で描いてある場所にのみ駐車してください(それ以外の場所は他の方の駐車スペースです)。
目印として黄色いコーンが置いてあります。
この周辺は一方通行が多く、道幅も狭いエリアですのでお気をつけて通行してください。
病院敷地内の駐車スペースは予約来院された方を優先的に停めていただいています。
予約なしで来院され、満車になっている際はスタッフより第2駐車場を案内させていただきますのでご理解ください。m(_ _)m
側道にはくれぐれも路駐停車されないようにご協力をお願いします。
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2018年
10月
20日
土
最近続いた犬の歯冠破折です。
2頭とも硬いおもちゃやケージを噛んだりして歯が欠けてしまいました...
犬に『硬いもの=骨』というアニメとかで誤った認識が私たちにインプットされてしまっている...と歯科を専門でやられている先生にお聞きしたところがあります。
特に小型犬では歯の強度におもちゃなどの硬いものが勝てないために破折を招いてしまう事故が結構多いんです。
また、歯磨きとして硬いガムなどを与える方もいらっしゃいますが、同じ理屈でデンタルケアどころか欠けた歯の修復もしくは抜歯をしなくてはいけないこともあります。
2頭とも麻酔下での触診と歯科用のレントゲン撮影を行った上でそれぞれ治療法を選択しました。
上の子は、直接覆罩法といって露髄はあるが歯髄が生きている状態だったので、きれいに赤い肉芽組織を除去・トリミングしてレジンで修復しました。
下の子は、歯髄が完全に感染しており、目の下まで腫れていましたので抜歯が適応されました。
定期的な歯科検診を行って歯の状態をチェックしていくことが重要です!
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2018年
10月
07日
日
今年も恒例の『2018-2019 秋冬の健康診断』を11月よりスタートします!
当院では春の予防シーズンと半年後にあたるこの時期に血液検査だけから始める健康診断を開院以来行っています。
もちろん血液検査だけで十分というわけではありませんが、愛犬・愛猫の健康状態を把握するには年1~2回の血液検査をオススメしています。
その結果によっては画像検査や尿検査などの検査を提示させていただいています。
詳しくはスタッフまでお気軽にお尋ねください!
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2018年
9月
28日
金
日頃よりロイヤルカナン社のフードをお買い求め頂いている飼い主様にはお伝えしてありますが、10/1よりロイヤルカナンのフードがほぼ全商品で値上げされます。
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願い致します。
↓に参加しています。ポチッとお願いします。
2018年
9月
22日
土
朝晩がだいぶ涼しくなってきましたね。
暑かった夏から急に涼しくなるこの時期は一番体調を崩しやすい季節でもあるのでご注意ください!
さて、10月もちょくちょく時間変更をお願いすることになります。
ご迷惑をおかけしますが、これもよりステップアップ・レベルアップのための事とご理解いただけると嬉しいです♫
また、10月1日よりロイヤルカナン製のフードで値上がりがあります。
長期的な原材料の高騰や原油価格の高騰による輸送コストの上昇がその理由のようです。
ご利用いただいている飼い主様には大変ご迷惑をおかけしますが宜しくお願い致します。
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2018年
8月
30日
木
夏休みももう終わっちゃいますが、宿題はもう終わってますか?
僕は7月中に読書感想文と自由研究以外は終わらせてしまうタイプだったので、子供の頃はギリギリまで遊びまくってましたね〜
さて、9月より12月までセミナー等で臨時休診や院長不在の日がちょこちょこありますので、病院の待合室,ホームページ,Facebook,LINEでご確認ください。
また、9/17,9/24,10/8,12/24の祝日となっている月曜日は10:00〜13:00 / 17:00〜20:00での診療時間となっています。
まだまだ残暑も厳しい日が続きますが、お身体を大切にがんばりましょう!
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2018年
7月
08日
日
昨日までの大雨と土砂災害で多くの人命が犠牲となりました...
毎年この時期はこのようなニュースを耳にする時代になった気がします。
亡くなられた方には心よりご冥福をお祈りすると共に、1日でも早い復興を祈願します。
さて、きょうは当院で取り扱いを始めた新商品のご案内です♫
『あいなハーブ』という動物病院専売品のサプリメントです。
発酵ハーブとして“ホーリーバジル”、“モリンガ”、“フェンネル”を使用し、低カロリーで高タンパク・鉄分・アミノ酸・ミネラルが豊富な野生鹿のジャーキーフレークをブレンドしています。
筋肉を作るBCAA(分岐鎖アミノ酸)が豊富で、アミノ酸栄養価は母乳の10倍、食物繊維はホウレン草の10倍入っています。
当院ではこれまでBCAAを補充するケースでベジタブルサポートを使用していますが、なかなか食いつきが悪い子が多く... 苦笑
現在は慢性腸症や肝臓・胆のう疾患の子に処方を始めていますが、アミノ酸は体を作る上で必要不可欠な要素ですので、例えば食物アレルギーやアトピー性皮膚炎に悩んでいる子にも使えるかな〜って考えています。
ふりかけタイプですので、今のフードにふりかけて与えてください。
うちの犬たち3頭にて、嗜好性は上々です♫ ww
自然派食品ですので、期限が短いです!(現在の在庫分で11月末)
試してみたい!気になる‼︎...という方は当院までご連絡くださーい。
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2018年
7月
01日
日
早いものできょうから7月ですね♫
繁忙期も過ぎ、一息つけると思いきや毎日手術が立て込んでて、ご希望のお日にちになかなかご予約が取れなく申し訳ありません... m(_ _)m
そんな6月は歯科手術が多かったです(これって“動物病院あるある”なんですが、重なる時ってなぜか!?同じ手術がしばらく続くんですよね〜 ww)
昨日はちょっと歯垢歯石が付いているワンちゃんのスケーリングでした。
飼い主さんは歯医者さんで働いている方で、デンタルケアへの意識がとても高い方です。
ブラックライトで口腔内をチェックしてもパッと見たところ赤く光る場所は上顎の臼歯のみ。
歯肉炎の兆候もなく比較的きれいな印象を受けました。
ただ、実際に麻酔をかけて歯を1本1本チェックしていくと異常は見つかるんです!
写真は左下顎の第1後臼歯(309)ですが、遠心側が歯肉が覆い被さっており、正常な状態を成していません。
歯科用レントゲンを撮ると遠心根がどうやら永久歯が萌出した段階で小さく、歯周ポケットから嫌気性菌などの歯周病菌が入り込んで歯周炎を起こし、歯を溶かし始め、歯髄腔を介して根尖部にまで侵入し根尖周囲病巣を起こし始めていました!
当初は『歯冠が欠けているなぁ〜』程度で歯冠治療を予想していましたが、レントゲンを撮ると抜歯しないといけない歯だということが判ります。
歯肉がちょっと赤くなって炎症を起こしている = 歯石が付いてるからね〜 ...程度で話を片付けてしまってスケーリングだけで処置を終えてしまうと、この問題を見過ごしてしまうわけです。
『歯周病は感染症』です。
この子も今回歯科処置を行わなかったら、抜歯したこの歯の歯周病がどんどん進行して病的骨折を招いていたかもしれません。
自宅でのデンタルケアはとても重要ですが、必ず磨き残しがあるはずです。
年1回は全身麻酔をかけての歯科処置・歯科検診をおこなってあげるようにしましょう!
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2018年
6月
11日
月
3,4,5月の慌ただしかった繁忙期も過ぎ、ちょっと落ち着いて久々のブログも更新できるようになりました ww
10日は臨時休診をいただいて、埼玉まで前乗りして歯科の講義と実習を受けてきました!
前々から参加したかったものなんですが、いかんせん大・大・大人気なんであっとう間に予約が埋まってしまいなかなか参加できませんでした...
今年は申し込みスタート時からスタンバイしてましたんで、まずはレベル1を受講しに行ったわけです♪
大学やこれまでの勤務先では歯科治療についてきちんと教えられたことはなく、自分で本を買ったりセミナーを受けたり機器・器具を揃えてあーだのこーだの見よう見まねでやってきた節があります。
それで何か大きな失敗をしたわけではないですが、我流は我流です...
今回は自分も所属している小動物歯科研究会の会長自らの指導を受けて学ぶことができました‼︎
まだレベル2〜4まで残っていますので、また来年頑張って受講してきます!
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2018年
4月
16日
月
もうすでにお会いになってる方もいらっしゃるかと思いますが、4/6より獣医師の菅井里子先生が大樹アニマルクリニックのメンバーに加わり、獣医師2名・看護師3名の体制で新年度がスタートしています♫
とはいえ、まだ臨床経験2年目の若い先生ですので一人でなんでもできるわけではありません。
注射ひとつとってもまだまだ辿々しいですし、言葉遣いも至らないところがみられます。
それでも、そこは院長の私をはじめスタッフみんなでサポートしながら一人前の獣医さんに育てていこうと思っています。
どうぞみなさまもぜひ温かい目で見守っていただけると幸いです。
昨日は診療後にご近所のKokoroさんで歓迎会を開きました〜♪
とっても美味しいフレンチを戴けるお店なんでぜひみなさんも食べに行ってくださーい‼︎
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2018年
3月
17日
土
H30年度の狂犬病予防接種がすでに始まっています!
市からハガキが届く前でも、鑑札番号がわかっている子は病院で接種できますんで混雑前に接種に来てください m(_ _)m
なお、済票の代行ができるのは一宮市だけです。
稲沢市や江南市からお見えの方はお手数ですが飼い主様の方でお願いします。
済票代550円は現金でお願いします m(_ _)m
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2018年
3月
16日
金
明日3/17〜5/31まで、恒例の『春の健康診断&予防薬キャンペーン』がスタートします!
DM送付可としてくれている飼い主様宅にはすでにDMが届いているかと思いますので、ぜひ開封して中をご確認ください m(_ _)m
例年、4,5月は曜日を問わず大変混雑が予想されますので、お早めにご来院ください!
Webおよび電話での診療予約サービスも始まっていますので、なるべくお待たせすることが短くできます。ぜひご活用ください!
p.s
4月より当院で勤務していただける獣医師が仲間に加わる予定です。
まだまだ経験の浅い子ですが、ヤル気と向上心を持っている子です。
徐々に診察に入ってもらいますが、どうぞ温かい目で見守ってあげて欲しいと思います m(_ _)m
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2018年
2月
28日
水
明日から3月ですね〜♫
3月は院長である僕の39回目の誕生月です!
プレゼントは常に受け付けていますんで恥ずかしがらずにお渡しくださ〜い ww
と、おフザケはこの程度にして、フリーペーパーの『Wonderful Style愛知版』に当院のことが掲載されました‼︎
“かかりつけ獣医さんがみつかる10選”というページに小さく載っていますんで、良かったらご自由にお持ち帰りください。
〜アナウンス〜
3月中旬から毎年恒例になっている『春の健康診断&フィラリア予防キャンペーン』を5月末まで開催する予定です。
今年は近年話題になっているマダニ予防にも注目して、『ノミ・マダニ予防薬キャンペーン』も同時開催します!
ただいま、せっせとDMを作成中ですので、今しばらくお待ちください。
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2018年
2月
02日
金
2月になりました!
2018年も残すとこ11ヶ月ですね〜 ww
さて、RECOVER:Reassessment Campaign on Veterinary Resuscitation(獣医蘇生再評価)のガイドラインに基づいたCPR(心肺蘇生法)のオンラインコースと実技講習を無事にパスして合格することができました♫
この目的というのは、世界的に統一されたガイドラインに従って行う心肺蘇生法にて救命救急獣医療における治療標準の底上げと心肺停止に至った犬猫の救命率を改善させることにあります。
たとえば、心停止に陥った犬の胸部圧迫をする位置、強さ、回数も事細かに決められており、一次救命処置(BLS:Basic Life Support)と二次救命処置(ALS:Advanced Life Support)の順番もきちんと決められています。
つまり、救命処置に当たる際はこの手順に沿って行わなければ、救命できる可能性がある犬猫を救うことができない恐ればあるというわけです。
CPRは一人では決して行うことができず、今回の実技講習でも参加された獣医師と一緒にチームを組み、何をすべきかを的確に理解していないとできないことだと痛感しました。
当院でも私一人だけでなく、スタッフとチームを組んで備える準備をしておかなくてはいけません。
そのためのトレーニングを院内で行っていく必要性があります。
もちろん心肺蘇生を行わなくて済むことが何よりなんですが、病院に来てあたふたするようなことがないように常に準備です!
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2018年
1月
16日
火
こんばんわ。大樹アニマルクリニックです。
当院のLINEに登録されている方にはすでにご連絡済みですが、2/1よりWeb診療予約サービスを開始することになります。
長い待ち時間や駐車場の混雑...などなど、徐々に当クリニックでも改善しなければいけない問題点が出てきました。
その問題解消のひとつの試みとして、診療日と時間を予め飼い主様の方で抑えていただく予約サービスを考えてみました。
完全予約制ではありませんので、これまで通りにご来院されても大丈夫です。
しかしながら、その場合にすでに予約されている方がいらっしゃると後回しになってしまいますので、なるべく本サービスをご利用されることをお願い致します。
ご不明な点はお気軽に当スタッフまで!
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2018年
1月
05日
金
新年あけましておめでとうございます♫
2018年の診療も4日から通常通りスタートしました!
昨年の年末年始は文字通り寝正月でしたが、今年は継続治療の子や救急外来の子があったりで何やかんやの“いつも通り”の毎日を送っていました ww
そんな中で毎年恒例の人混みを避けた時間帯に真清田さんへ初詣に行き、お千代保さんで熊手を買って、実家で高島屋のお節を食べるっていう、お正月らしいこともちゃんとやりましたよ。
大樹アニマルクリニックもあっという間に5年目に突入しました!
何か特別に秀でた専門病院でもなく、最先端の設備が揃った病院でもなく、本当に町の小さな動物病院ではありますが、私をはじめスタッフ一人一人の意識は常に高く持ち続け、地域の皆様に愛される病院であり続けたいをモットーに今年は⁉︎ぶっ倒れない程度に気をつけて頑張りまっす‼︎
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2017年
12月
27日
水
きょうはほとんど積もらなかったけど初雪でした!
雨に変わった夕方はめっちゃ寒いです...
先日23日に当院は開院4周年を迎えることができました‼︎
写真にアップした綺麗なお花だけでなく、たくさんの方から様々な贈り物をいただきとても心温まります♫
「まだ4年しか経ってない?」か「もう4年も経ったんだ〜」とか飼い主さんによっては反応は様々ですが、僕と嫁さんからすると『あっ‼︎という間の4年間』でしたね。
良いことも悪いことも本当にたくさん経験させてもらいましたし、助けてあげられなかった子もいれば元気になって帰っていった子も多く出逢えました!
5年目も引き続き現状に胡座をかかずに満足せずに、スタッフ一丸となって前へ前へ進んでいくのみです!
写真はX'masにご近所のkokoroさんの特製オードブルとプペさんのケーキでしっぽり過ごしたところです♫
年内の診察は30日の午前診までとなっております。
それでは皆様にとっても来年2018年が良いお年でありますことを祈願して今年のブログ更新はこれにて終了です! m(_ _)m
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2017年
12月
03日
日
今年ももう1ヶ月を切りましたね〜
12/1から配りだしたカレンダーも残り半分くらいです!
なるべく常連さんにお渡ししたいのでカレンダーだけ取りに来ていただいて結構ですのでお早めにご来院くださーい♫
さて、当院でパピークラスをお願いしている石田先生の自主制作CDを当院でも1枚1,500円で販売しています。
パピー期の最初の頃はトレーニングできていたけど、徐々になぁなぁになってしまってるケースって意外と多いかと思います。
そんな時に楽しいリズミカルな音楽に合わせて、人もワンちゃんも継続して楽しくトレーニングする際に是非使ってみてほしいアイテムです♪
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2017年
11月
22日
水
来年のカレンダーが先日届いたので現在せっせと配布準備中です!
3種類で230部用意させていただきましたが、先着順のお渡しとなります。
12/1からご来院いただいた1家族様に1部をお渡しします。
取り置きは原則行いませんので、カレンダーだけでも取りに来られても大丈夫です♫
毎年配布スタートからあっという間になくなってしまいますのでお早めにどうぞ!
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2017年
10月
23日
月
きょうは台風一過でひさびさに青空でした♫
この地域も大きな被害がなかったようで良かったですね〜
さて、当院では開業時より犬の混合ワクチンを6種,8種,10種とラインアップを揃えてきました。
8種と10種は人にも感染する可能性のある『レプトスピラ病』を予防するためのワクチンになっています。
このレプトスピラ病はこれまでに20種類確認されており、その免疫学的性状によっては250以上にも分類される世界中で発生例がある細菌感染症です。
世界各地で発生している血清型はバラバラで、国内で発生例がある血清型にも偏りがあることが専門機関の調査で分かってきました。
つまり、日本で生活するワンちゃんには日本仕様のワクチンを接種してあげるべきです。
これまで使ってきた8種と10種に含まれているレプトスピラのワクチンは残念ながら国内での流行株をカバーしきれていませんでした。
そこでこの度新しく発売が始まった犬の9種混合ワクチン『キャニバック9』に切り替えることにしました。
接種量も0.5ccと狂犬病を含めたこれまでのワクチン接種量の半分で、臨床試験で安全性にも問題がなく、副作用がほぼないことも確認されています。
ワクチン接種代は8種,10種と同額の¥6,500で変更はありません(別途、初診料または再診料がかかります)。
なお、ワクチンアレルギーを懸念されている方は、当院にてコアワクチンの抗体価検査(犬用ワクチチェック)が可能ですのでお気軽にご相談ください!
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2017年
10月
16日
月
月中はちょっと暇?になるんで、久々に真面目なブログ更新です ww
春の健康診断で肝臓系の数値に少し異常が出ていて、超音波検査で胆嚢疾患を見つけ、内服薬と食餌指導で数ヶ月治療してきたものの、大幅な改善が認められず、先月手術を行った2症例です。
2症例ともお薬を飲むようになってからちょこちょこ見られた嘔吐もなくなり、一般状態は健康な子と遜色なく過ごしてきました。
けれども、実際に手術してみると2例ともなかなか悪いんですよね〜
左の写真のTプードルの子は肝臓は小さめで、明るめの色調でちょっと腫れぼったい感じ。
右の写真のMダックスの子は同じく肝臓は小さく、肝臓の色合いは所々で黒っぽく淀んだ印象です。
また、左の子の胆嚢は胆嚢が薄〜くなってきて表面の漿膜越しに中の胆汁成分である粒々が見えている状態でしたので、破れる1,2歩手間と評価しました。
右の子は、胆嚢自体はそれほどダメージはないように思えましたが、肝臓との癒着が正常ではなく、実際に胆嚢を肝臓から剥離していくと接していた肝臓の組織はどんどん蝕まれていったようで、本来は見えないはずの肝静脈が露出していました。
つまり、2症例とも『一般状態はお薬で良さそうだから手術なんかしなくていいんじゃない』なんて呑気な判断を獣医師がしていたら、数ヶ月後には大惨事を招いていたかもしれません... ガクガク
血液検査や超音波検査を最初に行って病気を見つけるのは勿論必須です。
しかしながら、その後のフォローを血液検査や超音波検査だけで評価していくことには限界があると感じています。
偉そうなこというかもしれませんが、診断を下した獣医師が実際に開腹下でこれら病的な胆嚢や肝臓をどれだけ“見て”・“触って”・“取ってきた”かで大きく左右されるのではないでしょうか。
そして、切除した胆嚢や肝臓の組織をきちんと評価してもらえる病理診断医との出会いも重要だと実感しています(私はとっても信頼できる病理医さんに出会うことができました♫)。
まだまだ知識も技術も精進していかないといけませんが、一人でも多くの飼い主さんに『やって良かった〜』って言ってもらえるような動物病院を今後も目標にし続けていきます!
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2017年
10月
04日
水
ちょっとした隙間から起きた逃走劇を繰り返さないために、ドッグランに二重扉を設置しました!
診察待ちでご利用になりたい方はスタッフにお声掛けした上でご利用ください m(_ _)m
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2017年
9月
11日
月
9月の診療時間変更の案内です。
10月以降も変更が度々ありますのでお間違えのないようにしてください。
よろしくお願い致します。
フィラリア予防はシーズン最後の投薬が重要です!
飲み忘れのないように注意してください‼︎
マダニ予防も実はこれからの時期が重要になります!
過ごしやすい気候になるので散歩を含め、外出する機会は増えていきます。注意を払ってください!
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2017年
8月
05日
土
久しぶりの投稿になりますね 苦笑...
季節も8月に入り、お盆休みを控えてらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
当院は例年と同じでお盆も診療を行っています!
ただ、ホテルのお預かりはすでに満杯となってしまっているので今からの受付は難しくなっていますのでご了承ください... m(_ _)m
さて、先月骨肉腫を疑った甲斐犬の子の断脚手術と術後の抗がん剤治療を開始しました。
左上の写真にで膝に近いスネの骨がボコボコして、スカスカになってきているのが分かりますでしょうか?
骨膜反応、骨増生を起こしているのですが、一方で骨破壊も進行しており、痛みが強く出て体重をかけることができません。
また、このまま放っておくとやがてこの部分で病的骨折が起こります。
四肢にできるこのような骨病変で最も疑われるのが『骨肉腫 Osteosarcoma』となります。
手順的には全身麻酔下で骨生検を行って、病理診断を行って.....となるんですが、一番疑われる骨肉腫であろうとその他腫瘍であろうと結局はこの“痛み”を早急になんとかしてあげないといけません。
そこでオーナーと相談の上、事前診断を飛ばしての断脚術を実施しました(右上は縫合後の写真ですがモザイク処理をかけています)。
左下は提出した病理組織写真ですが、結果的に当初の予想通りの『骨肉腫』との診断が下りました。
術中も術後も麻薬性鎮痛剤をしっかり使っていましたので、こちらが予想してたよりもペインコントロールができており、退院後も器用に3本脚での生活が送れているようで、まずは第一段階クリア♫
次にこの骨肉腫...相当悪い腫瘍なんで外科手術単独、つまり断脚だけを行っても予後はとても短い腫瘍だということがわかっています。
この子は幸い、術前の肺への遠隔転移やリンパ節転移を起していませんでしたが、少しでも長くご家族と一緒の時間を送るために術後の補助治療として抗がん剤投与をスタートしました。
いくつかの抗がん剤治療がありますが、本人のキャラクター性や副作用を考慮して、カルボプラチンという抗がん剤を選択しました。
今後は3週間サイクルでの通院治療とする予定です。
ご家族にとって愛犬が脚を失うということはとても受け入れ難い現実です。
飼い主さんによっては是が非でも断脚を拒む方もいらっしゃいます。
僕はそれを否定はしません。
断脚なんて痛くてかわいそうだ!っておっしゃられた方もこれまでいましたが、よく考えてみてください。
断脚していない今現在がとにかく痛いんです‼︎
どんな手術だって痛みが生じるのは当たり前のことなんで、僕らは痛みのコントロールを徹底して行っています。
今回手術した子も仮に断脚を選択しなかったとしたら、ほとんど効いていないようなお薬をずーっと飲み続けて痛みに悩まされた毎日を送ることになっていたと想像されます。
もともとあったものを失うということは耐え難い事実ですが、脚を失って得る幸せがそこにあるのもまた事実です。
少しでも快適な余生を送れるように僕らも微力ながら応援していきたいと思います!
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2017年
7月
07日
金
きょうは七夕ですね〜♫
みなさんは短冊に何を書いてお願いされますか?
私の願いは...
『まとまった休みをとって旅に出たいッ‼︎』ってことですかね〜 ww
まだまだそんな余裕はないんで馬車馬の如くがんばりますよぉー‼︎
さて、この度当院では『サニメド』という犬猫用の療法食の取り扱いを始めました。
動物病院100%の専売品であり、業界1位,2位の大手であるR社やH社に比べて低価格になっている商品です。
安いだけがメリットではなく、確かな品質と高い嗜好性で世界中で愛用されています。
犬4種類・猫2種類のラインナップですが、特に猫の腎臓病用療法食はなかなか食べてくれない子が多かったり、すぐに飽きがきて途端に食べなくなるような子もいます。
そんな子でも新たな選択肢のひとつとして試してみてはどうでしょうか?
当院では各種小袋サンプルも取り揃えていますので、興味のある方はお気軽にスタッフまでお尋ねください!
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2017年
6月
11日
日
繁忙期も過ぎた6月に入ってちょっとはゆっくりできるかな〜なんて甘い妄想に打ち拉がれている今日この頃...
で、そんな折に当院にまた⁉︎新しい仲間が増えてしまいました... ww
交通事故に遭った生後2ヶ月くらいのメスの子猫
頭部を損傷していたようで神経症状もあり、左の顎の骨もズレていました。
保護された方は放っておけずかわいそうで連れて来られましたが、飼うこともできず、里親に...ということでしたが、とてもとても里親募集にかけられる状態ではありませんでした。
治療を施しても亡くなってしまう可能性も高く、かといってそのまま元も場所に戻すことなんてできません。
悩みましたが、病院の子になってもらい処遇はこちらで判断させてもらうことになりました。
それが『ロコちゃん』です♫
6月5日にうちの子になったので、6(ロ)・5(コ)です。
病院先住猫の“あつこ”と“たまよ”は純和風の名前なので、その流れで嫁さんが考えた候補に6(むつ)5(こ)がありましたが、私の母親と同じ名前になるんで即却下!しました... ww
お薬もきちんと飲んでくれて食欲も旺盛な子ですが、大脳と小脳の障害(右旋回と測定過大)はだいぶマシにはなってきましたが後遺症は残るかもしれません。
けど、一丁前に威嚇もするし、うちの犬も猫もちょっとビビってますね ww
開業時は猫2頭だけだったのが、知らぬ間に犬3頭、猫5頭の大所帯になってしまいました。。。 hahaha
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2017年
5月
30日
火
とーーーーってもご無沙汰になってしまいました...
春の繁忙期もやっとちょっと落ち着いてきましたが、病気は待った無し‼︎...なんで毎日忙しくしております。
1ヶ月前には救急搬送されてしまいましたが、相変わらず疲れは溜まっていますけど元気にやっております♫
ひとまず6月の診療時間変更のおしらせです。
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2017年
4月
07日
金
4月に入り、新年度がスタートしました!
新入学や新社会人など、春は気分が一新する嬉しい季節でもあります♫
当院でも新卒の看護師が新たに仲間に加わりましたので、至らない所もあるかと思いますがどうぞ温かい目で見てやってください m(_ _)m
きょうは新商品を2つご紹介したいと思います。
①Pero-One(ペロワン)
口臭や歯垢付着を抑えるアイテムです。
ハチミツのようなトロッとした、ほんのり甘みのある与えやすいリキッドタイプ。
実際に舐めてみましたが、嗜好性は高そうです。
ワンちゃんの歯磨き後のご褒美として与えてもらえると喜んで舐めてくれそうです♪
グロビゲンPG(歯周病菌が出す毒素を中和できる成分を含有)、クリスパタス菌KT-11(乳酸菌の1種で、歯周病菌の増殖を抑えます)、ラクトフェリン(抗菌・抗ウイルス・抗炎症作用を備えるタンパク質)を配合しています。
このラクトフェリンは猫ちゃんで多く見られる口内炎に効果がありますので、猫ちゃんにも安心して使っていただけます。
なお、卵と牛乳にアレルギーを持っている子でのご使用はお控えください。
②N's drive リバイオエピ
これからの時期に増えてくる皮膚トラブルに朗報のアイテムです‼︎
主成分である銀イオンが皮膚表皮にいるマラセチア菌、黄色ブドウ球菌をはじめ耐性緑膿菌、大腸菌、MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)などをはじめとするほとんどの細菌・真菌・ウイルスに対して静菌的に働きます。
国内の人の化粧品を製造するルートで作られており、人用化粧品登録されている安全性の高いものです。
スプレータイプとなっており、目的部位やその周囲にしっとりするくらいの十分に噴霧していきます。
1日1〜2回を目安に行いますが、汚れはひどかったり早く皮膚コンディションを整えたい場合は3〜4回とこまめに使用していただくと効果的です。
抗生物質や薬用シャンプーとはまた違う皮膚ケアアイテムとして皮膚の弱い子にはオススメしたい商品です。
この時期は狂犬病予防接種やフィラリア予防で連日大変混み合います。
予防関係だけではなく病気の子も来院されますので、必然的にお待たせする時間が長くなります。
時間には余裕を持ってご来院くださいますようお願い申しあげます。
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2017年
3月
12日
日
当院でも犬のコアワクチン(ジステンパーウイルス CDV、犬パルボウイルス CPV、犬アデノウイルス CAV)に対するIgG抗体価を判定できる検査キットである『犬用ワクチチェック』公式URL https://vaccicheck.jp を導入しました。
まず、コアワクチンとは何ぞや??...からお話したいと思います。
コアワクチンは致死性が高くすべての個体=動物に接種が求められるワクチンのことで、今回のCDV,CPV,CAVがこれに該当します。
ちなみに3月から新年度の狂犬病予防接種が始まっていますが、これもまたコアワクチンに分類されます。
では、なぜこの抗体価測定が行われるようになってきたかというと、、、
“そもそも本当に毎年1回追加接種をする必要があるのか??”という議論が世界的に増えてきたからです。
当院でもワクチンの追加接種のお知らせを年1回で出していますし、私も獣医師になってから当たり前のようにワクチンは1年ごとに追加接種するものだと、特に大きな疑問を持たずにやってきました。
しかしながら、ワクチン接種によるアレルギー反応やアナフィラキシーショックなど、ワクチンを接種したことで不利益・不幸を被った犬や飼い主さんがいたことも知っています。
また、法令で義務付けられている狂犬病予防接種の是非についてはややこしくなってしまうので今回は割愛します(狂犬病予防接種は犬のための注射ではなく、人間を守るための注射なのでちょっと今回のテーマとはズレてしまいます...)が、高齢で病気の治療もしているのに毎年ワクチンを接種しないといけないの??...って懐疑的になってしまうのも現実問題あります。
そもそも年1の追加接種っていう科学的根拠(エビデンス)はあるのか??...ってネット社会によって誰しもが多くの情報を得る現在ではワクチン接種に対しての否定的な意見が出てきているのも確かです。
ワクチン接種は動物病院と製造メーカーの懐を満たすためだけの不当なものだッ!!...との声を耳にしたこともあります。
私個人の意見としては、“ワクチン接種は不要!!”...というのは大きな認識不足・勉強不足だと思っていますし、誤解があると感じます。
しかしながら、“本当は必要ないのに接種し続けるってのはどうなのか??”...とは感じるようになってきましたし、その疑念に対してはエビデンスに則った回答をしないといけないと思うようになってきました。
ペットショップやブリーダーから子犬を購入された多くの方はご経験があるでしょうが、だいたい1回はワクチンを接種してある状態でみなさんの新しい家族になっていると思います。
その後「あと1回ないし2回近くの動物病院でワクチンを打ってください」と、言われたご記憶はないでしょうか?
子犬は母犬からの初乳を介して移行抗体という免疫をもらって成長していきます。
この免疫期間を一般的には「受動免疫」といいますが、この時期に打ったワクチンはこの移行抗体が排除してしまうので十分な免疫は備わりません。
この移行抗体の効果が薄れていく生後8~12週齢(生後2~3ヵ月齢)から移行抗体がほぼほぼ消失する生後16週齢(生後4ヵ月齢)を過ぎるくらいに最後のワクチンが打ち終わるように3~4週間隔で平均2~3回のワクチン接種を行っていくわけです(ブースター免疫)。
このようなワクチン接種で自前の免疫力をつけていくことを「能動免疫」といいます。
その後は先の話に戻りますが、年1回の追加接種を行っていく......というのがこれまでの日本のワクチンプログラムでした。
一方で、ワクチン接種の持続期間の研究が盛んな欧米では今や『コアワクチンは3年に1回』という結論になってきています。
研究ではコアワクチンの抗体持続期間はノンコアワクチン(パラインフルエンザウイルスやレプトスピラ)に比べてはるかに長いことが判ってきているからです。※ ノンコアワクチンは致死性が低く、地域性や生活環境によって接種が行われるものです。また、ノンコアワクチンの抗体持続期間が短いこともあり病気と抗体価との相関性はないと考えられています。
欧米の“右に倣え”的な風潮もあってかこういった情報に敏感な一部の飼い主さんの中に『3年1回説』が根付いてきました。
それでも重要なことは、ワクチンを毎年であろうが3年ごとであろうが愛犬が感染症にかかってしまってはまったく意味がない‼︎、ということです。
飼い主さんの独断で「3年でいいや〜♪」なんてことで感染症に罹患してしまっては本末転倒です。
それでもワクチンの副作用や不必要な接種を避けるための手立てとして、抗体価測定がクローズアップされるようになってきたのです。
以前から外注検査にて抗体価測定は可能でしたが、時間と費用がかかり、煩雑で...私自身もそれほど多く検査をした記憶がありません。
その点、この犬用ワクチチェックはたった23分で院内判定が可能となり、万一3つのコアワクチンの抗体価が低ければその場でワクチン接種が可能となりました♫(注意)数値表記される定量検査ではなく、専用のスケールを用いた半定量検査ですので正確性にはやや劣ります
最近ではトリミングやペットホテルに預ける際にはワクチン接種が義務付けられるケースが増えてきていますが、この検査キットには飼い主さんにお渡しできる検査結果用紙がありますので、従来のワクチン証明書と同様に提示してもらえれば問題はありません。
検査費用はワクチン接種1回分程度なのでそれほど飼い主さんの負担にもならないと思います。
ワクチンアレルギー歴のある子、高齢・老齢のワンちゃんあるいは病気を抱えていているワンちゃんでワクチン接種の有無を懸念される方は健康診断を兼ねてこのワクチチェックをぜひご検討してみてください!
少量の採血量で診断可能です。
勘の冴えてる方なんかは『先生のところ、こんな検査したらワクチンの売り上げ減るんじゃない!?』ってご心配してくれそうですけど... ww
ご心配なく!
基本的に無意味なことをするのがキライなタチなだけなんで〜 ww
そんなことよりこちらの都合で不利益を与えることの方がよっぽど辛いですから!!
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2017年
2月
24日
金
ブログとFacebookに加えて、病院のLINEをスタートしました!
下記のQRコードを読み取ってもらうか、トップページ下にある『友だち追加』のリンクバナーからアクセスしてださい。
臨時休診のおしらせや健康診断などの案内などをアップしていく予定です。
よろしくお願いしまーす♫
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2017年
2月
15日
水
鳥を飼ってらっしゃる方には馴染みがある『ROUDYBUSH(ラウディブッシュ)』
そのラウディブッシュから発売されている療法食“フォーミュラ◯◯”シリーズを当院でも取り扱いを開始しました!
犬猫には療法食=処方食なるものが各メーカーから発売されホームセンターやペットショップ、ネット通販でもよく見かける機会が多いと思いますが、鳥用の療法食となるとなかなかお目にかかりません...
動物病院でも取り扱っているところは少ないのが現状です。
先日も痛風⇄腎障害のセキセイインコが来院されましたが、犬猫のように鳥だって各病状に合わせたフードを選んであげる必要性はあります。
・AAパウダー8oz(オンス)=227g →高カロリー・強制給餌用
・AIクランブル8oz →消化吸収の悪い子用
・AKクランブル8oz →腎疾患用
・ALクランブル8oz →肝疾患用
・APDクランブル8oz →腺胃拡張症候群(APD)用
・ARクランブル8oz →ダイエットが必要な子用
※ クランブルはペレットよりも小さめで歪な形状をしています。
の各6ナインアップを1,000円(税抜)で販売しております(AL,APD,ARは取り寄せになります)。
食餌は毎日のことですのでぜひその子の病状にあったフードをチョイスしましょう!
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2017年
1月
24日
火
先週オープンした知人カップルが営む、“Meihoku COFFEE”さんにお邪魔してきました〜♫
嫁さんは2週連チャンでしたが、僕は先週は大阪まで出張やったんでとてもとても残念な思いしちゃいましたから、せっかくの休診日を此処のコーヒーを飲みたいがために伏見まで飛ばしました! ww
ここであれこれ語るよりまずは行ってみてちょーだい♫
豆と水にこだわった本格コーヒーが、「えっ⁉︎ ちょい安くない⁇」って価格で飲めちゃいます!
コーヒーが苦手な嫁さんもここのカフェラテは砂糖なしで美味しく飲んでました♫
ランチタイム限定でパテとバンズに定評のあるバーガーも楽しめちゃいます。
数量に限りがあるんでほんまに食べたい人...ってか絶対食べたほうがいいです‼︎、はもう並ばないとあかんですね〜 ww
コーヒー好きな僕はもし病院のすぐ近所にあったら1日3往復はしちゃうやろな〜 ww
場所は現在建て替え中の御園座の裏手の御園通り沿いです。
http://r.goope.jp/meihokucoffee
ちなみにググってもらうと写真が出てきますが、開店祝いに贈ったお花でうちの病院名がバンバン載ってますからー 苦笑
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2017年
1月
13日
金
寒い日が続いておりますが如何お過ごしでしょうか?
東海地方は明日から雪になるようで、病院に来られる際は冬用タイヤの装着をお忘れなく!
さて、先日セカンドオピニオンってことで来院された神経症状を伴ったチワワちゃんのMRI画像を載せています。
この子はCOMS(尾側後頭部奇形症候群)という小型犬(チワワ、ヨーキー、ポメラニアンなど)にみられる、いくつかの障害による頭蓋内奇形性疾患のひとつです。
このCOMSを一般の方にもわかりやすく説明しようとがんばってみましたが神経病って専門用語のオンパレード的なところが多々あるのであきらめました... orz
単に僕の国語力がないだけかもしれませんが... hahaha
すっごく噛み砕いて表現すると、左写真で示した黄色矢印は小脳が圧迫されているんです。
また、この子ではそこまで顕著ではなかったですが延髄と頸髄の境界部の圧迫がひどかったりするケースもあります。
そうなると、CSF(脳脊髄液)という脳や脊髄を循環している透明な液体があるのですが、その循環障害が起きてしまい、脊髄内にCSFが漏れ出してしまうのが「脊髄空洞症」という病気となります。
ピンク矢印で示した部分が脊髄空洞症を起こしている部分になります。
症状としては「これっ!」というものが実はなくて、確定診断するにもMRIを撮影しない限りわかりません。
比較的よくみられる症状としては、頸の痛みがあったり、側弯といって体が曲がっていたり、足の麻痺がみられることもあります。
体を触って痛がる様子があったり、上(背中側)から見ると頸が湾曲していれば誰しもおかしい...って気づくでしょうけど、“頸や体を頻繁にかいたり”、“足先を舐めたり”、“仰向けになって背中をこすっている”...なんて、一見すると皮膚病かな??癖??って思わせすような症状を示すこともあります。
このチワワちゃんにはこのような症状は一切なかったのですが、「動物をよく観察」して、「飼い主さんのお話をしっかり聞いて」...という診察をする上で当たり前な基本的なことをまずはしっかりと行えば、最終的には今回のように診断が下せるわけです♫
脳神経系疾患ではCTやMRIを行ってはじめて診断が下せることは少なくありません(COMSも脊髄空洞症もMRI検査まで行わないと確定診断が下せない病気です)。
当院では必要だと思われることは包み隠さずお伝えしますが、どこまでのことを望まれるのかは飼い主さん次第です。
ゴリ押しはしませんし、飼い主さんの気持ちを可能な限り尊重していく診療を行っています。
些細なことでも全ッ然構いませんので、お気軽にご相談ください!
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2017年
1月
05日
木
新年あけましておめでとうございます♫
2017年もよろしくお願い致します m(_ _)m
今年のお正月は何年ぶり‼︎ってくらい平穏なお休みをいただけたので、4日から始動していますがちょっと正月ボケしてる感じがあります... 苦笑
酷使している身体を癒すにはありがたいお休みなんですが、性格的に仕事人間なんであまり長く休むもんじゃないのかもしれませんね〜
年末には新しい機器も導入しましたし、近々念願だったICUも導入されます。
まだまだ十分とは言えない設備ですけど、ハード面ばかり揃えてばかりではなく、知識や技術といったソフトもどんどんアップグレードして、飼い主さんや動物たちに還元できたらな〜って思います!
本年もスタッフみんなで力を合わせて頑張っていきます♫
p.s 年末に新しい仲間が増えましたよ〜♪
白猫の『たまよ』です。
背中をちょっと怪我して現在治療中ですが、性格の温和なべっぴんさんでーす ww
そのうち院内を走り回ってくれるようになると思いますのでヨロシクです‼︎
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2016年
12月
28日
水
サンタさんからのクリスマスプレゼント??ってことで血液検査機器を3点新しく導入しました♫
まず、生化学自動分析装置の『ドライケム4000V』
これは最新の機器ではないんですが、この装置でワンちゃん限定ですけど炎症マーカーのひとつである「犬CRP(C反応性タンパク質)」が測定できます。
開業時より使ってきた装置では測定できなかったので外注せざるを得ず、タイムリーな結果を知ることができなかったのが悩みでした。
新人の頃よりずーっと使い慣れてた装置なんで原点回帰?でしょうか ww
2つめは、免疫反応測定装置『IMMUNO AU10V』
この装置では主にホルモン測定を行うのですが、これまた外注依頼していた「甲状腺ホルモン(T4)」と「コルチゾール」が1項目10分程で結果判定できるようになったのが導入のポイントです。
外注しても翌日には結果は返ってくるのですが、採血した時点で治療が始められた方が良いに決まってますからね〜♪
しかもこの装置では新たに「総胆汁酸値」が測れるようになったのも導入する大きなきっかけになりました。
胆嚢のトラブルが増え続けている近年、積極的に肝臓・胆嚢系の手術を勧めている者にとって、肝機能の指標である総胆汁酸って結構重要な項目のひとつになっています。
ドライケムで測定できる肝酵素値にビリルビンやアンモニアも組み合わせて総合的に胆嚢疾患や門脈シャントとといった疾患の発見に繋がれば診断の幅が広がると期待しています!
そして、一番欲しかった3点目が血液凝固分析装置『COAG2NV』です‼︎
当院では去勢や避妊手術といった基本的な手術であっても、特に犬では必ず凝固系検査を行っています(もちろんネコちゃんでも一般的な血液検査を含めて奨めてはいます)。
しかしながら、これまた外注検査になってしまうので手術日よりも数日ご来院いただいて採血をしなければいけませんでした。
さらに、緊急で手術になってしまった場合は悠長に検査結果を待ってから麻酔をかけるなんてことできませんでしたから、その子の血液が止まりにくいかどうなのか分からないまま手術をすることも多々ありました。
外科をやる者にとって血が止まるかどうかってものすごく重要なこと。
それが院内で簡単な操作で測定できるんだからそんな嬉しいことはないですよね〜
この凝固系検査を院内でやりたいがために他の2点をおまけ的な感じで導入したといっても過言じゃないくらいです ww
どんどんアイテムが増えていってより確実な診断と治療をみなさまにご提供できれば幸いです。
もちろんなんでも検査検査...って頼ってしまうのは良くありませんし、検査してもその情報を読み取る力がなければ宝の持ち腐れです。
私自身の脳ミソも日々新しい情報にアップデートできるように2017年も精進し続けていきます‼︎
年内の診療は30日の13時までとなっています。
1/3まではお休み。m(_ _)m
2017年は1/4より通常の診察となります。
緊急の場合は留守電にメッセージを入れといてください。可能な限り対応します。
2016年のブログもこれで終わりだと思いますので、みなさん良い新年をお迎えくださーい!
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2016年
12月
24日
土
最近ちょくちょく誤食トラブルでの来院が増えています。
もっぱらワンちゃんが多く、ほとんどヒトの食べ物やおもちゃの誤食誤飲が多いです。
一方で猫ちゃんの誤食誤飲でもっとも注意しなければ命の危険にも直結してしまうのが『紐状異物』です。
先日嘔吐と食欲不振で来院した3歳の若い猫ちゃん(若い猫ちゃんは特に注意です‼︎)。
ロールで巻かれた状態のミシン糸で遊んでいるうちにどうやら食べてしまったようです...
紐状異物の厄介なところはまるで蟻地獄にかかったようにスルスル腸の中に吸い込まれていくんですね。
ちょっとグロいんでモザイク処理しましたが、アコーディオンのように“綴れた”状態で腸が動かなくなってしまいます。
そうなると血行不良になり、徐々に腸が腐って(壊死といいます)いきます。
この子も他院で的確な診断と処置をなされないまま開腹時ですでに4日経過していたため、腸管の至る所で小さな穴が開いてしまっているとても悲惨な状態でした。。。
抗菌処置されている吸収糸ですべての穴を縫合し、3Lの加温生理食塩水で腹腔内洗浄をして手術は終了。
術後は輸液としっかり抗生物質を使ってとにかく腹膜炎を起こさないように十分に管理しているところです。
まだ入院していますがご機嫌な様子♫(まだ絶食中なんで、そういった意味では不機嫌かもしてませんが... ww)
まだまだ油断はできませんが、順調に回復してくれているようでホッとしています〜
ちなみにきょうはX'mas eveですが、この時期で多い誤食は『フライドチキン』です!
ケン◯ッキーのチキンは高圧加熱処理されているんで基本は胃の中で溶けちゃうんでまず問題となることは少ないですけど、それでも十分に注意してくださいねー
Merry X'mas!!
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2016年
12月
23日
金
きょうは大樹アニマルクリニックが開院して3周年です♪
おめでとうございます!
ありがとうございます!
この3年間ホンマいろいろありました〜
苦しいことも辛いこともありましたが、嬉しいことも楽しいこともそれ以上にたくさんありました。
何よりも飼い主さんに『ありがとう』と言っていただけることですべて報われてる気がします。
きょうから4年目がスタートしています!
終わりのない長〜い航海に出ているようなものですけど、これからも多くの出会いに感謝して、常に奢らず真摯な気持ちで、微力ながらも任せてもらえる動物病院を目指していきまっす‼︎
これからもよろしくお願い致します!
とっても綺麗なお花と幼馴染からはシャンパンが送られてきましたー♫
ちなみに僕はお酒飲めませんが... ww
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2016年
12月
02日
金
今年も残すところ1ヶ月を切りました。
毎年同じことを呟いてる気がしますけど、あっという間に1年は過ぎるんですね〜 ww
さて、きょうは新しく発売された特別療法食をご紹介します。
これまで長年ご愛顧されてきたユーカヌバ療法食シリーズの来年3月での製造中止に伴って、販売代理店さんが新たにラインナップに加えたのがこの『BLUE NATURAL Veterinary Diet』です。
自然素材をベースに配合された製品で、流行りになりつつあるグルテンフリー(穀物不使用)であり、酸化防止剤も自然のものが使用されています。また、製造時の熱による栄養価の損失を極力少なくした「コールドプロセス製法」が用いられており、犬猫の栄養について真面目に考えられたフードです。
ラインナップはWU(体重&尿路ケアサポート)、GI(消化器サポート)、HF(食物アレルギー用の加水分解フード)の3種類です。
特にHFで使用されているタンパク源はこれまでの療法食にはなかった「加水分解されたサーモン」が使用されています。
規格は800g〜1kg(今のところこれ以上のサイズは未定です)とばらつきがありますが、販売価格は2,140円〜2,390円(税抜)とそんなに高価なフードでもないと思います。
根強い人気があったフリントリバーの後継品として当院でも取り扱っているプレミアム感の高い『キアオラ』シリーズ(犬のみ)も900gあたり1,900〜2,500円ですので遜色ないと思います。
販売代理店さんはネット販売できないような規制に取り組んでいるようですので、動物病院でのみのお取り扱いとなります。
サンプルはありませんが、食べなかったら全額返金キャンペーンもやってくれているので是非お試しください!
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2016年
11月
21日
月
いつものことながら、ブログ更新が1ヶ月ほど滞ってしまいました...
今年は秋って季節を感じることなく、暑かった日々から急激に寒くなった気がします。
気づけばすでに11月も下旬。
いろいろあった2016年ですが、もう1ヶ月なんですね〜 早っ‼︎ ww
先日は実家の庭の手入れをしてくださってる造園さんに、当院のシマトリネコの剪定と合わせてハナミズキを植栽してもらいました。
素人の私なんかがやったらホームセンターで若木買ってきて植えちゃうだけですけど、そこはやはりプロのお仕事!
ハナミズキの周辺に様々な低木を植え込んで見事なアレンジを加えてくださいました♫
おじさんになってきたせいか、植物に対して“愛でる”って感覚が湧いてきています ww
春にきれいな花を咲かせてくれるのが今から待ち遠しいです!
先週からお配りしていた2017年のカレンダーもご用意した分が1週間ほどで配布終了しました。
先着順でしたので楽しみにされていた方には申し訳ございません。
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2016年
11月
07日
月
今年も残すところ2ヶ月を切りましたね〜
日に日に寒〜くなってきて体調を崩しやすい時期です。
みなさんもお気をつけください!
さて、2017年の名入れカレンダーの配布準備が整いました。
11/9から来院された方に1家族1部をお渡しさせていただきます。
数に限りがありますので無くなり次第終了となります。
その際はご容赦ください m(_ _)m
なお、取り置きは致しませんので悪しからず...
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2016年
10月
24日
月
だいぶ秋めいた季節になって、街路樹も所々で色づき始めましたね♫
過ごしやすい季節ではありますが、季節の変わり目は動物たちも体調を崩しやすいのでよく観察してあげてください。
先日は久々の夜opeでうさぎさんの骨折整復を行いました。
体重が900gしかないうさぎの中でも小さいネザーランドドワーフ。
どうやら伸び過ぎた爪がどこかに引っ掛かってしまって折れちゃったようです...
うさぎの骨はしばしば“ガラス”と例えられます。
軽量化を図るためにスカスカになっているんで、これがまた骨折を惹き起こしやすくしているんですね。
今回は当院でも導入している『ロッキングプレート TITAN LOCK 1.2mm』を使って内固定を実施しました。
従来の古典的プレートは骨折面をきちんと合わせることで固定ができるものでしたが、ロッキングプレートは骨に埋め込んでいるスクリュー1本1本で固定していますから手技の簡便化が図られます。
...とはいっても、幅5mm・厚さ2mmのガラスにドリルで穴を開けてネジを打ち込む作業は神経使います... orz
ope終了後はヘレヘレになってしまいました... ww
しばらくは入院が必要ですけど、翌日からモリモリ牧草も食べて元気いっぱいです♫
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2016年
10月
12日
水
11/12(土)に予定していました伊藤大輔先生による「食育入門講座」は諸事情により中止となりました。
ご参加をお考えだった飼い主さまには申し訳ありません。
また機会があればお願いしたいと思っております。
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫
2016年
10月
03日
月
当院開業以来取り扱ってきた“フリントリバーランチ”が製造元アメリカでの生産打ち切りになったそうです。
生産ラインのあるアメリカの工場にて、販売価格に対し製法工程を含めた原価が高くついているため利益が得られていないのが主な理由とのことです。
すでに輸入はストップされているため、現在うちに納品してくださっている卸業者さんの在庫がなくなり次第販売終了となります。
この報告をきょう聞いたばかりなので突然のお知らせになりますが、ご贔屓ご愛用してくださった飼い主様には大変申し訳なく思います。
卸業者さんの方もこの件を通達されたのが2日前だっというのですから、本当に青天の霹靂です...
オーブンベイクド製法という既存の一般フードではあまり見られない製造方法だったのと低価格で嗜好性も良いのが魅力の商品でしたが、また別のフードを検討していますので後日お知らせしたいと思います。 m(_ _)m
↓に参加しています。ポチッとお願いします♫